当記事では商品紹介にあたり成果報酬型広告を掲載しています。詳細はリンク先をご確認下さい。

仕事用メールアドレス取得方法おすすめ!gmailはダメ?

フリーランス(自営業・個人事業主)の方は仕事用のメールアドレスが必要になります。

「詳しくないから」とgmailやYahoo!メールで済ませてしまってはいませんか?

仕事でフリーメールを使わない方がよい理由とおすすめの取得方法をご紹介します。

仕事用にフリーメールアドレスを避けたい理由

フリーメールは誰でも無料で作れる

gmailやヤフーメールと言ったいわゆる「フリーメール」は誰でも無料で使えますよね。

使い勝手も良いですし、スマホとの連携も簡単で便利です。

しかし、それはあくまで使う側の視点でしかありません。

 

相手がフリーメールだったとき、一般的にはどう思われるのでしょうか?

独自ドメインのメールアドレスを使っている方に「名刺などにフリーメールのアドレスがあったらどう思いますか?」と聞いてみた結果が下記。

  • フリーメールで済ませてるとかありえない
  • 印象的にあまり仕事を頼みたいとは思えない
  • そのくらいお金かければいいのにって思う
  • 別にマナーじゃないけど、珍しいというか「知らないの?」って感じ
  • 趣味の名刺ならいいんじゃない?
  • なんかネットに弱そうだから関わるの避ける

 

これらの意見はあくまで個人の感想ですから、全ビジネスマンの総意ではありません。

しかし、名刺交換でチラッと見てこう思われてたら悔しくありませんか?

知り合いで「フリーメールの方が使いやすい」として仕事で使っている方もいますが、名刺には独自ドメインのメールアドレスが載っていました。

いわく「やっぱ見栄えがいいよね、両方あるから『あえて』が通じる」と。

 

お手軽感が出ると人は本気を感じない

駆け出しのフリーランス・個人事業主であればとにかく本気度をアピールして信用してもらうことが大切。

そんな中でもらった名刺にフリーメールアドレスが書いてあると説得力に欠けてしまうでしょう。

「仕事欲しいならウェブサイトはもちろん、メールだってお金かけてでも用意するもんじゃないの?」と。

 

特に経営者の方々は「楽して得ようとする姿勢」を嫌う人が多いもの。

お金をかければ良いという話ではありませんが、こういう所から「やる気」をチェックする人もいるでしょう。

実際にやるとわかりますが、独自ドメインのメールアドレスはいくつかの工程が必要になります。

 

独自ドメインのアドレス(有料メールアドレス)の取得手順

  1. レンタルサーバーを借りる(有料)
  2. ドメインを取得する(有料)
  3. 取得したドメインでメールアドレスを作成する
  4. メールソフトに設定して使えるようにする

 

簡単な情報を入力してすぐ使えるフリーメールと違い手間とお金がかかるのですね。

ただ、理解できれば難しくはありませんし、初心者でも取得できます!

維持費もそこまで高くないので、このサイトを参考にぜひ独自ドメインのメールアドレスを取得してみて下さいね!

詳しい手順はこちらのページをどうぞ。

有料メールアドレスを作る前に

 

仕事用のメールアドレス、ドメインはどれがいい?

おすすめは.com .net .jpのどれか

メールアドレスの@以降の部分をドメインといいます。

例えば「@gmail.com」だったら「gmail.com」の部分がドメインですね。

そしてさらにドット以降の部分をトップレベルドメインといいます。

「.com」や「.net」ですね。

 

自分でドメインを取得する場合、下記の組み合わせを考える必要があるのです。

[任意の文字列]+[トップレベルドメイン]

もし「flower(フラワー)」というお店のドメインを取得するとしましょう。

 

「じゃあシンプルに[ flower.com ]でいいや」とそれで取得しようとした時、こんな事が起こるでしょう。

<そのドメインは既に取得されています>

[任意の文字列]+[トップレベルドメイン]の組み合わせは世界で2つとありません。

つまり「早いもの勝ち」であり、単純なワードであればほぼ取得され尽くされています。

 

そこでどうしても「flower(フラワー)」という単語でドメインを取得したい場合、トップレベルドメインを変える必要が出てくるのです。

トップレベルドメインは「.com」や「.net」以外にもたくさんあるため、マイナーなモノを選べば取得できる可能性は上がるということ。

しかし、ここで注意したいのは「ドメインの更新料」なのです。

 

ドメインの更新料はトップレベルドメインによって変わります。

「.com」や「.net」は年額1,200円程度、「.jp」なら年額3,000円程度。

(.jpは「ジャパン(日本)」を意味するため、日本のサービスや企業であるとアピールしやすく価値が高い)

 

他にもたくさんあるのですが、マイナーなドメインだとキャンペーンで年額1,000円以下、場合によっては年額100円程度でドメインを取得できる時があるのです。

ここで初心者はつい「安いし希望ワードも埋まってないからこれで取得しよう!」と釣られます。

実はコレ、初年度だけ安くて2年目から通常料金なんですね・・・。

例えば通常料金で2,480円のドメインがキャンペーンで980円だったりするのです。

 

この場合、2年目以降は毎年2,480円かかるのですが、ずっと毎年980円だと思ってた人にとってはショックでしょう。

どこか騙された感があるんですよね。

 

個人的にはトップレベルドメインはスタンダードかつ馴染み深い「.com」や「.net」あるいは「.jp」で、特定の文字列に工夫をして取得するのが良いと思っています。

(「.jp」は年額3,000円程度で高めですが、意味的にも理解して選ぶ分には良いでしょう)

 

特定の文字列を工夫するとは具体的に下記のようなこと。

  • flower-shop.com
  • flow-er.com
  • flower1990.com
  • flower-1990.com

「flower.com」で取得できないなら、ハイフンや他の単語と組み合わせて取得できないか試みるのです。

マイナーなトップレベルドメインでも日に日に埋まっていくので、いずれにしてもこういう工夫が欠かせません。

 

ドメイン取得もできる!おすすめレンタルサーバー

エックスサーバービジネス

法人から個人まで幅広いユーザーを抱えるエックスサーバー。

お手頃な価格でありながら、管理画面の使いやすさやサーバーの信頼性が抜群に高いのが人気の秘訣です。

そのうえプレゼントドメインキャンペーンで維持費のかかるドメインも「サーバー契約中はずっとタダ」というのも嬉しい所。

独自ドメインメールだけではなく、今後「会社サイト」や「会社ブログ」などを運用していきたい法人・個人におすすめ。

ちなみにこのサイトもエックスサーバーで運用されています。

エックスサーバービジネスをご利用のクライアントレビュー

【美容室オーナー N様】

法人として運営し始めたため新たに「.co.jp」ドメインでメールアカウントとウェブサイトを用意しました。

「.co.jp」だと大企業のようなイメージがあり名刺やウェブサイトにも泊が付いた気がします。

このようなドメインがサーバーと一緒に取得でき管理の手間もない所が良いですね。

サーバーについて詳しい事はわからないのですが、動作や反応もキビキビでストレスは感じません。

【フリーランス イラストレーター O様】

今までメール連絡や作品集サイトを無料サービスで使っていました。

ですが、無料サービスは広告表示や設定が煩わしく「自分だけのメールアカウント・サイトが欲しい」と思いこのサーバーに決めました。

スマートなメールアドレスやサイトアドレスには愛着が湧きますね。

特に「.jp」ドメインは結構高いので、それが0円というのが決め手です。

WebARENA SuiteX

NTT PCが展開するレンタルサーバーサービス「ウェブアリーナ・スイートエックス」

「安定性」「高セキュリティ」「サポート」の三本柱でガッシリとビジネスを支えます。

特に「メールウイルス」や「ウェブ改ざん」といったインターネットリスクを未然に防ぐのはもちろん、万が一の事態に備えて「定期自動データバックアップ」といった機能も完備。

ビジネスによる情報漏えいは今後常に意識していかなければいけないポイントですよね。

WebARENA SuiteXをご利用のクライアントレビュー

【ネット通販サイトオーナー I様】

大手ショッピングモールに出店していますが、自社ECサイト立ち上げのために選びました。

レンタルカートを使わずにネットショップを構築するにあたり、こちらの高セキュリティサーバーが魅力的でした。

顧客情報を預かるため、ある程度の月額を覚悟していましたが、びっくりするくらいお手頃でしたね。

NTTブランドがこの月額で使え、レスポンスにも全く不満ありません。良かったです。

【建築設計事務所 H様】

昨今様々なネット問題があるため、少しでも信頼のおけるサーバーを使いたいとNTTにしました。

また、昔働いていた職場のメールが不安定で不便だったことも理由です。

今でもメールでのやりとりが多いため安定性のあるNTTを選んで正解でした。

安いサーバーも様々あり魅力的ですが、担当者さんの言う通りある程度の月額の方が良いと思います。

CPI レンタルサーバー

KDDiグループが運営するCPIレンタルサーバー。

法人サーバーとしての実績も多く、サポート体制にも定評があります。

シェアードプランの場合は1プランのみ月額3,800円(12ヶ月契約)とシンプルな価格設定もわかりやすいですよね。

10日間の無料お試しもありますが、ドメインは別に取得する必要があります。

CPI レンタルサーバーをご利用のクライアントレビュー

【整体院経営 U様】

私個人としては聞いたことの無い会社でしたが、KDDIグループかつ安定性に優れていると聞いて決めました。

10日間のお試しと、初期費用0円も良かったと思います。

メールアカウントの設定は特に問題なくできました、サイトの反応にも不満は全くありません。

これからサイトブログの更新を頑張っていきたいと思います!ありがとうございました!

【デザイン事務所経営 F様】

CPI レンタルサーバーは法人に対応した安定性の高いサーバー運営に好感が持てました。

特に自然災害の多い日本でも高レベルで安全性が確保されているという点において、ビジネス利用での安心感があると思っています。

各社員のメールアカウントもしっかり管理でき、サイトに画像をたくさん使っても表示速度に全然問題ありません。

これから先も使い続けると思います。

Copyright© 有料メールアドレスを取得する方法 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.